資料請求はこちら

働く女性のための
予防医療・妊活支援
サービス

Grace Care

企業・自治体のご担当者様

婦人科検診
なぜ必要?

PMS・生理痛・更年期・女性特有のがん(子宮頸がん・子宮体がん・乳がん・卵巣がん)のこと、どのくらいご存じですか?日本は、女性特有の疾患に関する予防医療が遅れており、低用量ピルの普及率や乳がん・子宮頸がん検査の受診率、HPVワクチンの接種率が、いずれも先進国の中で最低レベルです。

その不調や罹患は、
婦人科のかかりつけ医
年一回の定期検診を受けることで予防できます

年1回の婦人科検診で、
経腟エコー・
子宮頸がん検診を

  • 経腟エコー(経腟超音波)検査では…

    • 子宮の大きさや内膜の厚さ、卵巣の大きさや中の様子を専門医が画像で確認します。自覚症状のない小さな異常も鮮明に見えるため、疾患の早期発見に有用です
    • 経腟エコー検査で見つかる主な疾患には、子宮がん、卵巣がん、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣のう腫、子宮内膜ポリープなどがあります
    • 婦人科専門医の診断が必要なこともあり、自治体や企業の定期検診には含まれていないことが多いのですが、女性の予防医療には必須の検査です

  • 子宮頸がん検診では...

    • 子宮頸部細胞診で、がん細胞の有無や前がん病変の有無が分かり、がんになる前に早期発見することができます
    • 子宮頸部細胞診にHPV(ヒトパピローマウイルス)検査を組み合わせることで、子宮頸がんの原因であるHPVに感染しているかどうかが分かります
    • 子宮頸がんは、比較的長い年月をかけて進行するため、がん化する前の早い段階で見つけることが予防につながります
    • 経腟エコー検査では、子宮頸がんの前がん病変やがん細胞の有無、その原因であるHPVの感染は調べることができません

    さらに、
    「HPV検査」を組み合わせれば、子宮頸がんの原因であるウイルスに感染しているかどうかがわかります。

  • 「婦人科のかかりつけ医」を
    もちましょう

    • 年に一度、オフィスや自宅の近くの婦人科クリニックで定期検診を受ける習慣をつけて、何かあった時に気軽に相談できる「婦人科のかかりつけ医」を持ちましょう
    • 生理痛、PMS、更年期症状など、女性ホルモンの影響による不調を感じたら、「婦人科のかかりつけ医」に相談しましょう
    • 我慢して当たり前だと思っていた生理痛やPMS、更年期症状も、低用量ピルや漢方薬等の服用、ホルモン療法等で緩和できることが多いです

Clinic List 提携クリニックリスト

Grace Careでは、信頼できる婦人科クリニック、生殖医療クリニックを厳選してネットワークを構築しています。婦人科や不妊についてのお困りごとがあれば、ぜひ提携クリニックでお気軽にご相談ください。

法人様へ

働く女性のための
予防医療・妊活支援サービス

女性の健康について必要な知識を身に付け、女性従業員の皆様がかかりつけ婦人科医を持つことをサポートする「Grace Care」。全国約120院の提携婦人科クリニックでの年一回の定期検診により、
女性特有の疾患による様々な症状を予防し、必要なときに専門家に相談できる体制を提供。女性従業員の自律的な健康管理や妊活をサポートし、女性特有の健康課題の解決による企業の生産性向上を目指します。

未来の自分に贈るタイムカプセル
「卵子凍結」という選択

卵子凍結保管サービス「Grace Bank」は、全国約80院の生殖医療クリニックと提携しており、提携クリニック数最多の凍結卵子の保管専門サービスです。将来体外受精を行う際は、全国の提携するどのクリニックでも凍結卵子の利用が可能です。凍結卵子は提携する上場企業であるステムセル研究所の大型タンクで一括保管します。最新のモニタリング機器と厳重なセキュリティ設備を備え、25年以上無事故の保管専用施設です。

Grace Care
メディカルアドバイザー

  • 塩谷 雅英

    一般社団法人日本IVF学会 理事長/英ウィメンズクリニック 理事長

    島根医科大学業後、京都大学産婦人科にて医学博士を取得。その後、神戸市立中央市民病院にて、兵庫県内初の顕微授精児誕生に貢献。2000年より順次神戸市に4つの不妊治療専門クリニック「英ウィメンズクリニック」を開院し、理事長として活躍。

    profile
  • 古井 憲司

    一般社団法人日本IVF学会 副理事長/愛育会クリニックママ 理事長

    日本医科大学医学部卒業後、名古屋大学医学部産婦人科教室入局。岡崎市民病院産婦人科を経て、名古屋大学産婦人科学教室文部教官として勤務。その後、大垣市民病院産婦人科医長を経て、1998年、岐阜県大垣市にクリニックママを開院。

    profile
  • 小田原 靖

    JISART(日本生殖補助医療標準化機関) 理事/ファティリティクリニック東京 院長

    東京慈恵会医科大学卒業後、生殖医療の道へ。豪州メルボルン王立婦人科病院生殖生物学教室、PIVET Medical center、Murdoch大学等への留学を経て、医療法人社団スズキ病院産婦人科科長として、日本初の顕微授精児の誕生を主導。1996年、東京都渋谷区にファティリティクリニック東京を開院。

    profile
  • 吉田 淳

    一般社団法人日本IVF学会 常務理事/木場公園クリニック 院長

    愛媛大学医学部卒業後、一貫して産婦人科医の道を歩み、東邦大学医学部にて医学博士を取得、日本不妊学会賞受賞。1999年、木場公園クリニックを開設して院長に就任、2019年にはつくば木場公園をオーブン。産婦人科医・生殖医療専門医・臨床遺伝専門医・MBA。

    profile
  • 杉山 力一

    一般社団法人日本IVF学会 常務理事/杉四会・杉一会 理事長

    東京医科大学業後、一貫して生殖医療に従事、セントマザー産婦人科医院で体外受精の基礎を学ぶ。2001年杉山レディースクリニック、2007年杉山産婦人科世田谷、2011年杉山産婦人科丸の内、2018年杉山産婦人科新宿を開院。

    profile
  • 加藤 恵一

    一般社団法人日本IVF学会 常務理事/日本A-PART 副理事長/加藤レディスクリニック 院長

    金沢大学医学部卒業後、金沢大学医学部産科婦人科学教室入局。国立金沢病院勤務、国立病院東京災害医療センター、New Hope Fertility Centerを経て加藤レディスクリニック診療部長に就任。2013年に加藤レディスクリニック院長に就任。

    profile
  • 村上 雄太

    池袋クリニック 院長

    東邦大学医学部卒業後、東邦大学医学部付属大森病院産婦人科を経て、池袋クリニック開設を開設。婦人科専門医として「ゆりかごから墓場まで」をモットーに、数多くの女性の診察にあたるほか、日本抗加齢学会専門医やサプリメントアドバイザーの資格を活かし女性の全ての悩みに寄り添う。

    profile
  • 宋 美玄

    社団法人ウィメンズヘルスリテラシー協会 代表理事/一般社団法人日本ガスケアプローチ協会 代表理事/丸の内の森レディースクリニック 院長

    大阪大学医学部医学科卒業後、大阪大学産婦人科入局。イギリス・ロンドン大学病院の胎児超音波部門への留学を経て、国内の病院にて産婦人科医として従事する。2017年に丸の内の森レディースクリニック開院。メディア出演、医療監修等であらゆる女性の身体の悩み、妊娠出産、女性の性などに対する積極的な啓蒙活動を行う。

    profile
  • 中林 稔

    三楽病院産婦人科 部長

    日本医科大学卒業、産婦人科専門医、東京産婦人科医会理事。東京大学医学部附属病院、三井記念病院医長、虎の門病院医長、愛育病院医長を経て現職。

    profile
  • 尾西 芳子

    神谷町WGレディースクリニック 院長

    山口大学医学部医学科卒業後、東京慈恵会医科大学附属病院にて初期臨床研修医として従事。日本赤十字社医療センター産婦人科、育良クリニック等での勤務を経て、パークサイド広尾レディースクリニック、高輪台レディースクリニックにて院長を歴任。2023年神谷町WGレディースクリニックを開院。

    profile

お問い合わせ

ご不明な点は、
お気軽にお問い合わせください。